内見・物件紹介等のご相談はこちらをクリック! または03-3574-9651(平日9:00~18:00)

港区や新橋駅周辺の賃貸事務所 > ブログ記事一覧 > 【今って受診するべき?しないべき?】

【今って受診するべき?しないべき?】

≪ 前へ|貸事務所・賃貸オフィス内の気になる空気の乾燥について解説   記事一覧   貸事務所・賃貸オフィスをお探しの方必見!フリーアドレス導入のすすめ|次へ ≫
カテゴリ:スタッフ情報

こんにちは(^^♪

大切な社員様の健康サポートをさせていただいている

現役保健師の岩井です。

 

皆様は、健康診断を受けられていますか?

または、ご自身の社員様の健診状況は把握されていますか?

 



健康が第一!

なんてことをわかりつつも、

なかなか後回しになってしまうのがご自身の健康ですね。

 

私も保健師でありながら、

なかなか定期的な健診や日々の健康につながる習慣を・・・

ということは難しいものです。

 

先日、弊社HMP健康投資サービスをお受けていただいている社長様に

こういうお話をお伺いしました。

 

『先日、ちょうど、健診を受けたんだよね。

結果を見ても全くわからないんだよ。


経過観察とかは書いてあるんだけど、どの項目がどのくらいの

緊急性が高いのか全くつかめない。

 

大体、この医療崩壊といわれている中で、

早々に病院なんていけないよね。

 

コロナに感染したくないということもあるけど、

医療従事者の方に自分なんかの負担を

かけさせるのもなんだか気が引けちゃってね。』

 

ごもっともなご意見だなと聞いていて思います。

 

保健指導をしていて、いつもならまずは受診をし

医師のアドバイスをぜひ、参考にしてくださいと

お話しをしていますが、医療現場のことを考えると、

なかなか次の言葉が出てくるまで時間がかかります。

 

 

 

しかし、

ご自身の健康や命も同じように大事ということも

どうか忘れないようにしていただきたいと思いますね。

 

同じように感じ、受診が見送られ

自宅で亡くなられる方もいらっしゃいます。

 

受診離れがさらに医療崩壊を招く

 

このように、医療崩壊という言葉の裏では、

通常、受診する必要のあった方の受診離れが問題となってきています。

 

動脈硬化のリスクがある方、

基礎疾患がある方が

コロナに感染すると予後が悪いというデータも多く

報告されるようになってきました。

 

 

現在、厚生労働省からオンライン診療の案内が

提供されていますね。

 

「電話・オンラインによる診療がますます便利になります」 
ダウンロードは
こちら

まずは、かかりつけ医がいるならば、

自分のことをよく知っているかかりつけ医のところで
オンライン診療が可能かどうかを確認することが大切です。

 

オンライン診療で気を付けること

 


自身の状態や症状、いつからどのように現れ

また、変化したのかをまずは、経時的に細かい情報を医師に伝えてください。

 

オンライン診療では、対面の診療よりも

はるかに情報が限られます。

 

痛みを伝えるのであれば、

自制内なのか

痛む患部の皮膚の状態はどうか

痛みが現れるときの周期や強さや特徴があるのか?

そして、それらは変化してきているのか?

 

など、医師の質問に頼らず、

患者側も情報提供に協力する必要があります。

 

これは、オンライン診療になる前からも大切なことですが、

決して、受け身で受診しないでほしいのです。

 

すべての判断を医師に委ねないこと。

もちろん、勝手に自身で病名を決めて、頭から医師のいうことを聞かない

ということではありません。

 

早く治るためにも質問をする

 


まずは、医師の診断を仰いだ上で

自分なりの質問を医師に積極的に聞いていくことが大切です。

 

具体的にどのようなに生活する上で気を付けたらいいのか?

どんな食べ物を食べると効果的なのか、または食べない方がいいものはあるのか?

症状が軽減しなかった場合の判断はいつ頃どうしたらいいのか?

 

などなど

診察の後に、どの程度まで情報をもらえば

あとは、自身で判断ができるかというところまで情報をもらいましょう。

 

 

このように、

オンライン診療では、

自分と医師との情報提供の量を比例させていくイメージを

持たれるといいですね。

 

 

医療崩壊だからと、遠慮せず、まずは、自身の身をしっかり守ること。

自分の命は、自分だけのものではありません。

大切な人を戸惑わせ、悲しませないためにも大切にする必要があります。

 

また、きちんと診療が必要な人がまずは、それを意思表示する行動をとることで

国は医療の立て直しをどのくらい急務で注力しなければならないのかという部分において

一つの指標となります。

 

新しい形での診療。

是非、必要な時利用してみてくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社マーベル 代表取締役

日本HMP協会代表

相談サイトwondercity代表

現役保健師 岩井有紀

 

〇健康相談はこちらから

https://wondercity.site/fortune_teller/iwaiyuki/

 

〇中小企業向け!持ち出し0円で1年間
社員の健康をサポートしたい方はこちら

https://marvel-1.com/p/r/N1RN4a9f

 

〇ストレスチェック診断(保健師による健康マインドマッププレゼント)90分¥15000

お申込みはこちら

https://marvel-1.com/p/r/N1RN4a9f

 

≪ 前へ|貸事務所・賃貸オフィス内の気になる空気の乾燥について解説   記事一覧   貸事務所・賃貸オフィスをお探しの方必見!フリーアドレス導入のすすめ|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


KOYO BUILDING

KOYO BUILDINGの画像

賃料
要相談
種別
事務所
住所
東京都港区浜松町1丁目10-17
交通
大門駅
徒歩4分

サクセス芝大門ビル

サクセス芝大門ビルの画像

賃料
要相談
種別
事務所
住所
東京都港区芝大門2丁目8-13
交通
浜松町駅
徒歩5分

御成門コープ

御成門コープの画像

賃料
54.45万円
種別
事務所
住所
東京都港区西新橋3丁目24-1
交通
御成門駅
徒歩1分

御成門コープ

御成門コープの画像

賃料
17.14万円
種別
事務所
住所
東京都港区西新橋3丁目24-1
交通
御成門駅
徒歩1分

トップへ戻る